今回はゼンハイザーのHD650をレビューします。
本機はハイエンドヘッドホンのベンチマークとも言われる名機で、2004年の発売以降、現在は後継機HD660Sが2017年11月に発売していますが、まだまだハイエンドヘッドホンの定番として現役です。
フラットなサウンドを得意とするゼンハイザーらしい音で、派手さはないものの非常にバランスの良い音質です。フラットとながら退屈な音というわけではなく広い音場と圧倒的な解像度で、原音忠実ながら音楽をワンランク上に装飾してくれるといった印象です。
色々なヘッドホンのレビューしてきましたが音質は素晴らしいの一言です。
本記事内で同社のベストセラーHD598との比較もしててますのでご覧ください。
ゼンハイザー HD650 製品スペック・外観レビュー
メーカ | Sennheiser ゼンハイザー |
---|---|
タイプ | ダイナミック開放型 |
重量 | 約260g |
インピーダンス | 300Ω |
コード長 | 3.0m両出しコード(着脱可) |
参考価格 | 49800円 |
ハイエンドヘッドホンだけあり専用の収納ケースがあります。銀にSennheiserのロゴが素敵です。開けるとこんな感じで、付属品はマニュアルとケーブル、変換アダプタです。
製品の外観はハウジングの側面がすべてメッシュになっており、独特なドライバ形状が外から見えるのが素敵です。遮音性は無く音漏れはしますが室内用のヘッドホンなのでそこは割り切る機種です。
発売から15年以上経ちますが、質実剛健なデザインは古さを感じさせません。
重量は約260gと、重たくなりがちなハイエンドヘッドホンとしては比較的軽量で、HD598の250gから10gほどしか増えていません。ハイエンドヘッドホンながら気負わず気軽に装着できるのが素晴らしいです。
注意すべきはインピーダンスで、300Ωとかなり高いです。(参考HD598:50Ω)さすがにこのヘッドホンをポータブルプレーヤーにつなぐ人はいないとは思いますが、鳴らすにはヘッドホンアンプが欲しいです。
またHD650はコードはLとR側の両出しタイプで着脱可能です。ケーブルを交換し音質向上させる「リケーブル」に対応しています。筆者的にはホントにケーブルの変更で音がそこまで変わるのか?懐疑的ですが、試してみないことには判断できないので、後日リケーブルを試して追記予定です!
※(23.5.4追記)リケーブルの効果について
HD650のリケーブルの検証結果を本記事の最後に追記しました。結果は残念ながらそこまで劇的な変化は確認できずという結論ですが、こちらもどうぞ。
ゼンハイザー HD650 5段階音質レビュー
音質 :★★★★★
装着感:★★★★☆
遮音性:★★☆☆☆
音の傾向:フラット
得意な音楽:万能
音場感(音の広がり):○
音質については目が覚めるような音質で、文句なしの5点満点です。音のバランスはフラットですが、持ち前の高解像度で程よく出る低音と、繊細な高音が両立しており、非常に情報量の多い音楽を楽しめます。
感覚としては原音忠実ながら元の音楽を装飾している感覚です。ゼンハイザーのヘッドホンはHD598シリーズのように重心が低めで耳障りの良い音(ウォーム系)のイメージですが、本機はどちらかというと音の明瞭さ、クリアさが感じられ、中々刺激があります。
分解能、解像度も素晴らしく、筆者が良く聞くジャズ・フュージョンなどでは、サックス等の生楽器の音の振動を明確に感じられます。
ヘッドホンレビューの際にはジャンルごとにいつも同じ曲を聴いていますが、細かいところでこんな音も鳴っていたかという再発見があったりします。(特に打ち込み系などで顕著)
モニターヘッドホン的情報量の多さと、リスニングヘッドホンの音場感や快適な装着感を良い所取りをしているような印象です。
一方このレベルのヘッドホンともなると音質は元の音源にかなり左右されます。低ビットレートなmp3や録音状態が良くない音源は一発で分かってしまうので音源の粗が気になるのが贅沢な悩みです。
向いている音楽は、なんでもOKの万能型ですが、特にクラシック・ジャズのような楽器の生音の表現に優れます。
他の方のレビューではロック等には不向きというという意見もありますが、基本的にフラットな特性かつ、低音もしっかり出るのでどんな音楽も高いレベルで聞けるというのが筆者の意見です。
音質については正直言うことは無いのですが、しいて言うならば音場感はミドルクラスの開放型ヘッドホンに対しては別格というほどの差は感じられませんでした。(とは言え十分音場感は良好です)
これ以上はもうHD800クラスのような超大型ヘッドホンの領域になってくるものと思われます。(さすがにHD800には中々手を出せませんが、正直欲しくなってきてます。。)
また遮音性については、側面がほぼフルメッシュの開放型ヘッドホンなので、ほとんど遮音性は無く、音漏れもあるので室内使用が基本です。
HD650 装着感について
ヘッドバンドの長さは当然調整可能で、イヤーカップ形状は装着感に定評があるHD598シリーズと近しい形状で、耳へのフィット感は抜群です。
ただHD598シリーズと比べるとHD650はやや側圧が強めと言われており、HD598は優しく側頭部に乗るような感じですが、HD650は多少側頭部に側圧を感じます。(その分フィットする感はあります)
ゼンハイザーのヘッドホンは欧米人の縦に長い顔にフィットする形状になっていると聞いたことがあるので、これが理由かもしれません。ただ側圧は感じるものの装着感は決して悪くないです。
また重量についてはハイエンドヘッドホンは300g超の重めの機種が多いですが、HD650は軽量(260g)なので気合を入れずに気軽に装着できるのが良いです。また、個人的に重要な所として眼鏡で長時間視聴しても辛くないのも◎です。
HD598シリーズとHD650の比較
本記事を書く上でHD598とHD650で同じ音楽を聴き比べてみました。同じ音楽をHD650を聴いた後HD598で聞くと明らかに音の情報量が減っていると感じてしまうほど差がありました。
HD598も十分良いヘッドホンなのですが、聞き比べると明確に差異を感じたことに筆者自身驚きました。
まずは解像度で、HD598ですらやや音の輪郭がボケているように感じられるほどHD650の高い解像度が際立ちました。音の密度感が段違いという感じです。
また音の特徴も異なっており、HD598は暖色系のウォームで耳障りの良い音に対し、HD650はやや寒色系の明瞭で切れの良い傾向のサウンドです。
音場感については元々HD598が広いこともありそこまで劇的な違いはありませんでしたが、やはりHD650のほうが定位感も良好です。
一方音の密度感や一つ一つの音の切れは当然HD650に分がありますが、どちらかというとHD650の方が情報量の多さとキレの良さも相まって長時間のリスニングはやや聞き疲れする傾向です。(※ジャンルにより。HD650自体そこまで極端に聞き疲れしませんがあくまでHD598と比較した場合の話です)
解像度、音場感はHD650の圧勝ですが、HD598の方が聴き疲れせずまったり聞けるヘッドホンで長時間リラックスして音楽を聞く分には一応HD598にも分がある感じです。
総評:HD650の良い点、悪い点
良い点
- 目が覚めるほど高解像度で高音質。ミドルクラスのヘッドホンから確実にランクアップできる
- 癖の無いフラットな音質で、どんな音楽も高レベルに再生可能
- ハイエンドヘッドホンとしては比較的軽量
悪い点
- 側圧がやや強めで締め付け感あり(人による)
- インピーダンスが高く、ヘッドホンアンプはほぼ必須
総評はやはりミドルクラスのヘッドホンとは格が違う
印象で、当サイトはダメなところはダメと言うのが信条ですが、正直素晴らしいとしか言えないヘッドホンでした。
フラットでバランスのいい特性も相まって2004年の発売以降長い間ハイエンドヘッドホンのベンチマークになったのも納得です。ヘッドホン沼の一つのゴール(始まりとも言う)として音に拘るオーディオファンにおすすめのヘッドホンです!
(関連記事1)
HD650のライバル機種の開放型ハイエンドヘッドホン「SHURE SRH1840」について下記記事で徹底比較しつつレビューしています。音の傾向は似ていますが抜群の音場感を誇るこちらもおすすめです!
【レビュー】SHURE SRH1840 SHURE至高の一品。HD650との違いは?
(関連記事2)
下記記事でこのヘッドホンを含む、各社のハイエンドヘッドホンの違いについてを徹底比較しています。興味ありましたらこちらもどうぞ!
【なにが違う?】二~三万円以上のハイエンドヘッドホン5選徹底比較【レビュー】
HD650 リケーブルの効果を検証してみた
筆者は正直あまりリケーブルに関心が無かったのですが、音質に感激したこのHD650で試してみたいと思いこのたび試してみました。
ケーブルはMoonaudioのSilverdragon を中古で入手しました。少し古い製品ですが新品価格は当時2万円程度の決して安くは無いケーブルです。
左が通常のケーブルに対し、右がSilver dragonです。コードの剛性感がまるで違い、かつコネクタ根元部のかなり太く、重いコードに負けない剛性を確保していることがうかがえます。
通常ケーブルは線材は銅製なのに対し本製品は銀製のケーブルでとなっており、銅材より高音が伸びやかになる、音場感が広くなるとの評判です。今回リケーブルの検証をする上で少なくとも素材が違うので他の銅ケーブルよりは変化が見れるはず!との期待で試してみました。
※筆者はリケーブルに関しては肯定も否定もしないフラットな立場なので中立的に判断するつもりで臨みました。
リケーブルの第一印象としてはあっ確かに高音の響きが良くなった?と感じました。低音はそれほど変化を感じませんでしたがどことなく高音の解像度が上がり、音場感も良くなったように感じられます。
本当に改善したのか検証するために元のケーブルに戻すと、良くなったと感じた高音があれ、実は同じか…と感じました。
どうにか違いを見出そうととっかえひっかえしてみましたが、正直違いが良く分からなくなってきました。(元々が素晴らしい音質のヘッドホンなのでケーブルを変える→良くなったように感じる ケーブルを戻す→戻しても普通に良い音 のループです、、)
結局日を改めてみてもはっきりとした違いを捉えることが出来ず、結論は多少音は変化している気もするが少なくとも劇的な変化は無いというのが筆者の結論です。
ヘッドホンレビューをしている手前、音の違いを捉えきれなかった事は無念の極みですが(糞耳っぷりを露呈)、少なくともリケーブルでそこまで劇的に音が変わることは無い(※ヘッドホン分野において)ということは誠意をもって伝えたい次第です(汗)
なおヘッドホンはもちろん直刺しではなくUSB-DAC接続のアンプ(Topping D2)を使用しています。筆者的にはリケーブルに音質面の過度の期待はせず、多少の味変くらいの感覚がちょうど良いと思います。
余談ですが、話題のChat GPTに「ヘッドホンのリケーブルの効果を教えてください」と聞いてみたところ、
「ヘッドホンのリケーブルによる音質への影響は、一般的には限定的であり、その影響は個人差があります」(中略)「総合的には、リケーブルによる音質の改善には限界があり、個人的な好みや使い勝手の改善を目的とした交換が適切である場合が多いとされています」
とのこと。要するに長さや耐久性、取り回し面のメリットはあるものの、音質の改善は個人差の範疇で限界があるというご回答。
ChatGPTによるインターネット上の最大公約数的な見解でも、やはり音質面では概ね劇的な効果は無いことのことで安心した次第です。。